日本ボクシング連盟への内部告発で連日、いろいろなニュースが流れています。
今後、どういった展開になるのか注目が集まっていますが、問題となっている日本ボクシング連盟の山根会長が暴力団との関わりがあるという疑惑が出てきました。
この関わりに対して、山根会長は、「盃は交わしていない」を発言をしています。
多くの人は、あまり普段使わない言葉なので、「盃は交わす」というものがどんなものか分からないと思います。
この記事では、盃を交わす(さかづきをかわす)の意味と具体的に何をすることなのかを調査してみたので、お伝えしたいと思います。
盃を交わす(さかづきをかわす)とは?
盃を交わす(さかづきをかわす)ことは、男の仁義なんて、言われたりします。
盃を交わすとは、一体、どんなことを指すのでしょうか?
簡単に言うと、実際にすることとしては、「いっしょにお酒を飲む」ということです。
ただ、お酒を飲むだけでは、盃を交わすということにはならないのですが、盃を交わすとは、「約束を固めるため盃をとりかわして、注がれた酒を飲むこと」ということです。
血縁関係がなくても、盃を交わすことによって、兄弟関係になるという約束をします。盃を交わすことが非常に重要な意味を持つことになります。
盃を交わす(さかづきをかわす)の意味
盃を交わすというのは、約束を固めるために、お酒を飲んで、とりかわすわけですが、どういったときに行われるのでしょうか。
現在社会で使われるのは、暴力団や暴走族の社会でしかほとんど使われません。
だから、「盃を交わす」「盃を交わしていない」と聞いても、ピンとこないわけです。
血縁関係がない人間関係において、兄弟の契りを交わすために、盃を交わしたりします。
盃を交わすことによって、人間関係を確認し、より強固なものにしていきます。
この盃を交わすという行為は、一部の限られた人間だけが行うものではなくて、結婚式でも行われます。
それが、結婚式の三々九度です。
三々九度とは、新郎新婦がお酒を酌み交わす儀式で、「二人で末永く、力を合わせて生きていく」や「両家の安泰(あんたい)と子孫繁栄」という意味があります。
盃を交わすとは何をすることなのか
盃を交わすは、飲み屋に行って、ただ、飲みに行くだけではありません。
盃を交わすというのは、ちゃんとした儀式になります。
盃を交わすことは、契約書のようなもので、日本では古くから、約束を交わす、頼み事をするときに、盃を交わす儀式があったと言われています。
結婚式の三々九度を例にして、盃を交わすことを説明すると…。
三々九度とは、大中小3つの大きさの盃で、初めに男性が三度、次に女性が三度、最後に男性が三度の合計九度飲むという儀式です。
3回に分けるのは、一口目は神へ、二口目は家族へ、三口目はゲストへの感謝という意味が込められているようです。
三々九度で、盃を交わすことによって、先祖に向けた新郎新婦の巡り合わせの感謝と二人で末永く、力を合わせて生きていくをいう約束をします。
盃を交わすことによって、人間関係を確認し、より強固なものにしていくというわけです。
これで、盃を交わすという意味がなんとなく分かったのではないでしょうか。なんとなく飲み屋に飲みに行くだけでは、盃を交わすことにはならないのです。
まとめ
盃を交わす(さかづきをかわす)の意味について、お伝えいたしました。
日本ボクシング連盟への内部告発は、今後も、長くニュースで報道されそうなので、どうなるのか、注目したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では。